「人は何ゆえ行為を行うのか。」
感性で行動していた場合のアウトプットも相手の感性を揺らがせる部分では有効なアプローチだと思います。言ってしまえば、コミュニケーションの工夫・・・かな。
卒業研究計画の発表が一通り終わり、ゼミメンバーがどんな研究に興味があるのか、追求したい事は何かを肌で感じ取ることが出来、大変刺激を受けました。この刺激を推進力に変えて頑張りたいと思います。
■更新■
fotologue、登録していたんだけども、ブログにリンク貼ってなかったので追加しました。まだ一枚しか置いてないんだけどもー笑
右側のリンクから色々飛べるので見ていただけると嬉しいです。
■制作■
さてさて、懲りずに映像第二弾を作り始めています。
今回は絵師さんの方が新規に書き下ろしてくれたもので、それを扱わせて頂く事が出来、嬉しいのと、絵を活かした映像を作ることが出来るかといったプレッシャーとに挟まれて大変です。
でもこんな機会なかなか無いので頑張って受け手に伝わる映像に仕上げたいです。
合わせて楽曲のPV作成の土台作りも平行して進めています。
6月半ばまで忙しいから7月頭には公開できるといいなー、的なノリで進めています。スケジューリングしっかりせんと。
PR
グレシャムの法則(リンク先Wikipedia)
自分の習慣として、言葉のマイブームを決めて会話の節々にいれようとする癖があるらしく。んで「悪貨は良貨を駆逐する」って言葉が現在のマイブームだったりします。流石にコレは会話の中に入れないが(笑
もともとは貨幣価値から生まれた言葉ですが、転義的に流行を嘲笑する時にもよく使われたりしてます。テレビで偉そうなこと言うコメンテーターもしばしば使ってるね。
この言葉、最近のネット内での短周期コンテンツブームやメディアに作られたハリボテ流行にも当てはまると思うのです。ここまでくるとネットやリアルの区別する必要がないくらいに人間が流されているのを見て取れる感じがするのですが、どーなんでしょ?
言いたいことは、自分の中で受け止められる範囲での対象の潜在価値を見出せと。
簡単に言い換えれば「自分が楽しめる事を探してみよう」と。
これって小学校で先生に教えてもらってるのよね。いやぁ先生って凄いね。
案外、インターネットという世界は凄く簡単な言葉でまとめあげられるものだと思います。先人の経験を次元を変えた場所で反復しているような。
でも、次元も人間も変わっているのだから。そこには何らかの成長をしていないと先人に申し訳ないっしょ?だから学び、受け取り、考え、行動するもんだと思います。止めた人間に価値はあるのか?
自分の習慣として、言葉のマイブームを決めて会話の節々にいれようとする癖があるらしく。んで「悪貨は良貨を駆逐する」って言葉が現在のマイブームだったりします。流石にコレは会話の中に入れないが(笑
もともとは貨幣価値から生まれた言葉ですが、転義的に流行を嘲笑する時にもよく使われたりしてます。テレビで偉そうなこと言うコメンテーターもしばしば使ってるね。
この言葉、最近のネット内での短周期コンテンツブームやメディアに作られたハリボテ流行にも当てはまると思うのです。ここまでくるとネットやリアルの区別する必要がないくらいに人間が流されているのを見て取れる感じがするのですが、どーなんでしょ?
言いたいことは、自分の中で受け止められる範囲での対象の潜在価値を見出せと。
簡単に言い換えれば「自分が楽しめる事を探してみよう」と。
これって小学校で先生に教えてもらってるのよね。いやぁ先生って凄いね。
案外、インターネットという世界は凄く簡単な言葉でまとめあげられるものだと思います。先人の経験を次元を変えた場所で反復しているような。
でも、次元も人間も変わっているのだから。そこには何らかの成長をしていないと先人に申し訳ないっしょ?だから学び、受け取り、考え、行動するもんだと思います。止めた人間に価値はあるのか?