論文を書くための資料が集まらなさ過ぎて困る。
文章の軸となる部分は出来つつあって、軸がぶれないだけの論破性を兼ねた文章も出来つつあるんだけども、いかんせん資料が足りない。何個かって?やんなっちゃうくらいの少なさですよ^^
ネットの世界が最近、10~15年ほど前の田舎のご近所付き合いに似たものを感じる。←この感覚は合ってるのか間違ってるのかは人それぞれだと思いますが。
そんな状況があった場合の自分の思いを書いておきたいなと思います。
と思ったのだけどメモ用紙をカバンの中に無くしてしまったのでまた今度。
文章の軸となる部分は出来つつあって、軸がぶれないだけの論破性を兼ねた文章も出来つつあるんだけども、いかんせん資料が足りない。何個かって?やんなっちゃうくらいの少なさですよ^^
ネットの世界が最近、10~15年ほど前の田舎のご近所付き合いに似たものを感じる。←この感覚は合ってるのか間違ってるのかは人それぞれだと思いますが。
そんな状況があった場合の自分の思いを書いておきたいなと思います。
と思ったのだけどメモ用紙をカバンの中に無くしてしまったのでまた今度。
PR
ブログが編集し易過ぎて焦る。これが時代の流れか。。。
「pixiv」公式画集・DVDが来年発売 収録作品を募集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/25/news087.html
ピアプロでもカレンダーで似たような事やってたけどもこっちは画集か。
投稿者はタグで参加表明をする形になるんだけども、どーやって選ぶんだろ。
UGCを扱うサイトで課題となる問題は収益性ってのはよくある話で、各サイトもどーやって利益を出すかで必死になってる。ピアプロなんかは赤字宣言してくれてますしね。逆に気持ち良いくらい。pixivもピアプロも「皆の作品で企画モノ作るよー、参加表明してくれると嬉しいな。」ってスタンスが優しくて好印象よね。これでサイトの運営費に繋げられたらwin-winの関係だわ。こりゃ素敵。
昔のバカな会社みたいに、「画集作るんであなた達の作品使わせてもらうよ。」とかにならないから炎上の心配もないし。言い回しって大事。
「pixiv」公式画集・DVDが来年発売 収録作品を募集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/25/news087.html
ピアプロでもカレンダーで似たような事やってたけどもこっちは画集か。
投稿者はタグで参加表明をする形になるんだけども、どーやって選ぶんだろ。
UGCを扱うサイトで課題となる問題は収益性ってのはよくある話で、各サイトもどーやって利益を出すかで必死になってる。ピアプロなんかは赤字宣言してくれてますしね。逆に気持ち良いくらい。pixivもピアプロも「皆の作品で企画モノ作るよー、参加表明してくれると嬉しいな。」ってスタンスが優しくて好印象よね。これでサイトの運営費に繋げられたらwin-winの関係だわ。こりゃ素敵。
昔のバカな会社みたいに、「画集作るんであなた達の作品使わせてもらうよ。」とかにならないから炎上の心配もないし。言い回しって大事。